
ヌートリア君
予備講習で教わった銃の扱い方を、頭の中で反芻して自主トレしたり
狩猟鳥獣と非狩猟鳥獣の暗記をしたり
そんなこんなであっという間に試験当日
t
地下に送られ大きな会議室へ
試験は筆記と実技の2段構えで1日がかりで行います
まずは筆記から
インターネッツで狩猟免許試験体験者の体験談をみると
「思ったより簡単でした♪」とか「今年度から狩猟免許が受かりにくくなる」とかいろいろ見たので、
まあどう転んでもいいように、狩猟読本やテキスト見てそこそこ勉強して臨みましたが、実際の試験は恐ろしく簡単でした笑!
筆記試験に関しては、テキスト一遍さらーっと読んどけば合格できそうです
持ち時間を大幅に残し退席しました
いよいよ実技
問題はこっちですよ
・装薬銃の扱い
・空気銃の扱い
・わなの扱い
・狩猟鳥獣の判断
のほかに
・適性試験
を受けます
適性試験は、「おい!まじでこれが試験だというのか!」という程度の運動機能を試されたり、「ここからあそこまで何メートル?」という距離感クイズのようなものを出されます。
ちなみに距離感クイズは、もともと答えるべきメートル数が4つ決まっていて、予備講習で教えてくれます(講習受けないとわからない笑)
試験ではそのうちの一つを言えばOKです
銃の扱い
3人一組で試験会場へ
予備講習でやった通りのことを再現して見せます
ポイントは試験管に対し露骨に「理解してますよアピールをする」ことです
もう一回この面妖な試験を8000円払って受けるなんて、正気の沙汰ではないので全力でやりましょう
空気銃も同様です
わなの扱い
試験会場には複数のわなが置いてあり、好きなのをどれかひとつ選んで仕掛けます
僕は箱わなにしました
最後に「できました」を宣言するまで、途中で仕掛けるのに失敗してもOKなので、安心して仕掛けましょう
狩猟鳥獣の判断
試験管がパネルを持っているので、
示された絵を見て次々に
「捕れます、○○○(動物の名前)」
か
「捕れません、○○○(動物の名前)」
と回答していきます
「捕れます、ハクビシン」
結ッ果発ッ表ーーーゥ!
わくわくしながら待つこと1週間(くらい)
見事合格!
これで講習修了証明書をGET
申請すればわな猟ができるようになりました!
装薬銃は別途「銃所持許可申請」とかいろいろやることがあるのでまだダメ!
コメント